アトピー患者で薬剤師の私が本音で語る、保湿剤の選び方

アトピーの保湿剤選びはとても大切ですね。

皮膚のバリア機能が弱っているので、異物やばい菌に侵入されやすいですからね。

一旦、搔き始めると痒みの範囲がだんだんと大きくなり、掻いている最中は気持ちがいいものの、掻き切ったあとの皮膚の不快感は、もうほんと辛いですよね。

我々アトピー肌のスキンケアとは「保湿でバリアを補う」ことが基本になります。

薬剤師目線でも、患者さんごとに使いやすさや肌の状態が違うので、合うものを見つけるのがポイントです。

以下に、よく使われるタイプと特徴をまとめますね:

🌿【1】ヘパリン類似物質系(医療用&市販)

代表例:

  • ヒルドイド(処方薬)
  • HPクリームヘパソフト(市販)

特徴:

  • 水分を保持する力が高い
  • 炎症を抑える効果も少しある
  • ベタつきが少ないタイプもあり

📝こんな人に:軽度~中等度の乾燥、ベタつきが苦手な人

🧴【2】ワセリン系(油性)

代表例:

  • 白色ワセリン
  • プロペト
  • サンホワイト(高精製)

特徴:

  • 皮膚の水分蒸発を防ぐバリア効果
  • 刺激が非常に少ない(サンホワイトは特に)

📝こんな人に:赤みやヒリヒリが強いとき、肌が敏感なとき

⚠️注意:ベタつくのが難点。服につくことも。

🧴【3】尿素系(✕アトピーには基本NG)

代表例:

  • ケラチナミンなど

特徴:

  • 角質を柔らかくするけど、刺激が強い

🛑アトピー肌にはおすすめできません(傷口や炎症部位にしみる)

🧴【4】セラミド配合タイプ(市販の高保湿系)

代表例:

  • キュレル
  • ヒフミド
  • ノブIII
  • アトピスマイル

特徴:

  • 皮膚のバリア成分「セラミド」を補う
  • 肌なじみがよく、比較的刺激が少ない

📝こんな人に:市販品で継続しやすい保湿を探してる人

✅選ぶときのコツ

  • 炎症が強いときは、まずステロイドなどの治療+保湿
  • 落ち着いてきたら保湿中心にシフト
  • 顔用/体用で使い分けるのもおすすめ
  • 1日2〜3回塗るのが理想(特にお風呂あとの15分以内)

私の場合

私は昔ながらの「リアクティブ療法」を自己流で続けています。

これは簡単に言えば、炎症が出たらステロイドを塗り、治ったらやめる。で、また炎症が出たら塗る――そんな“出たとこ勝負”のスタイル。まるでモグラ叩きみたいな治療法ですね。

最近は「プロアクティブ療法」というものもあります。これは炎症のある部分に少し強めのステロイド(アンテベート軟膏とかマイザー軟膏)を使って、治まってもすぐにはやめずに、しばらく塗り続けるという方法です。

ただ、私にはどうもこれが合いませんでした。プロアクティブって聞くと「前向きでいいじゃない」と思うかもしれませんが、私の場合は**“前のめりで空振り”**って感じでした(笑)。

顔の症状には、炎症の具合に応じてリンデロンVG軟膏ロコイド軟膏を使い分けています。症状が強いときは、リンデロンVGの上からプロトピック軟膏を重ね塗り。これが私流の“二段構え”。まるで化粧下地とファンデーションのように重ねてます。

保湿剤はプロペトを使用中。以前はプラスチベースを使っていたのですが、あまりにベッタベタで…。シャツが“ドロドロ事件”を起こすたびに、さすがの私も白旗をあげました。

もちろんプロペトでも下着に油はつきますが、「皮膚のためならエンヤコラ」と自分に言い聞かせてます。

そして一番の問題は洗濯機。プロペトで皮膚は守れても、洗濯機はノーガード。いつの間にか油でコーティングされ、まるで業務用のフライヤーみたいな見た目に…。

なので私は2万円くらいの洗濯機を2年サイクルで買い替えるという、謎のルーティンを続けています。もはや消耗品ですね(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)